パワーLED

秋月電子で買ったパワーLED
どれくらい明るいのか…
買った理由は面白そうだから
それだけww





ウォームホワイトを注文したはずだが…






届いたのは電球色… orz
秋月電子さん…
まあいいや
たまには電球色もいいかも




追記:ウォーム(温かい)ホワイト(白)=電球色でした
大変申し訳ございませんでした



時間がないので適当に取り付け
パワーLEDは発熱が激しいので放熱板が必要らしい
どんだけ明るいんだろう…




明るさ比べ
とりやえず比べるのは普通のLED
意外と明るい




1、普通のLED



電圧はVfの3.6v
電流はわかんない
おそらくオーバードライブ





2、パワーLED




電圧は不安なので2.5v






点灯!
うわぁ!
明るい!!!!!!!
2.5Vでこの明るさとは!
すごいぞパワーLED






ティッシュをかぶせた
これでもまぶしい!






3vにしてみた
ティッシュかぶせてるとあまり変わらないが
すごい明るいです





電気つけてないのにこの明るさ!
これで停電時も安心。
これからは一家に一個パワーLEDの時代です





パワーLEDは指向性がないので、レンズも買っておいた
レンズをつけたら懐中電灯っぽくなくかなぁ






取り付けねじはついていないので
ミニ四駆用ねじをつかう




取り付け完了!
いざ、点灯!


おぉ!
さっきよりいいじゃん!
これで自転車のライトに使えるかも



まとめ

パワーLEDの利点
・明るい
・低電圧で光る
・同じ明るさの電球と比べれば消費電力は少ない

パワーLEDの欠点
・発熱が激しい
・LEDにしては消費電力が高い(今回使ったのは1ワット)
・指向性がイマイチ




一番気に入ってるのは低電圧で動くところ
電池2本で動くから便利




今度買うときは3wのLEDを買ってきます!

コメント

  1. 通りすがりの電子工作好き2012年3月3日 15:59

    さるさん。初めまして。
    パワーLEDの実験、いいですね。
    意外に明るくて、びっくりします。

    写真をみると、定電圧電源や電池を直接LEDに接続
    しているようですが、LEDと直列に電流制限用に抵抗を入れておかないと、電流が流れすぎて、LEDが壊れてしまうかもしれません。
    秋月のサイトにある
    http://akizukidenshi.com/download/led-r-calc.pdf
    とかを参考にしてみて下さい。

    あと、明るく光らせると、発熱しますから、放熱板とかもつけた方がいいかも・・・
    それでは。

    返信削除
    返信
    1. 初めまして通りすがりの電子工作好きさん
      わざわざ参考URLまでつけていただいて、ありがとうございます。

      やはり抵抗は入れたほうがいいですよね…
      面倒だったので…入れませんでした。

      放熱板は秋月電子のアルミ放熱板をつけています
      でも、結構熱くなります。

      アドバイスありがとうございます

      削除
  2. いやーーー 楽しそうですね。^^
    3Wにも是非チャレンジしてみてください! 放熱注意報が発令していますが。。

    今回の1Wはおそらく3.5Vくらいまで耐えられると思うので、電池2個(3V)で発光するのであれば、抵抗は要らないようですね。参考になりました^^。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

充電ができないPSP1000を修理する。

友達のタブレットDG-Q10Sを文鎮化から修理する