炊飯器分解してみた

お久しぶりです
さるです

この前、うちの炊飯器が壊れて新しい炊飯器を買った。
親に頼んだら古い炊飯器もらえたので分解してみることにした。



炊飯器
見た感じ、どこが壊れているのかわからない…








あけてみた
裏のねじを4つはずしただけ。
ファンに埃がいっぱいついてる
きたなっ こんなのでご飯炊いてたのかw





はずしてみた
電源基盤とファンGet!





電源基盤をはずしたらIHの制御基盤的なもの? が出てきた
高電圧注意だって ヤバっ



がんばって外した
コンデンサを全部テスターでチェックして
安全確認。
かなり怖かった…





コイルでかっ!!
コンデンサもでかいしw
こんなでかいコンデンサ見たことない





ヒートシンクに張り付いていた部品は
ダイオードブリッジだと思う…
記号的に… うん




これは… 何だろう…
トランジスタかな?
違っていればコメントでお願いします。






釜!
IHだからいっぱい線が巻いてある






これがメイン基盤
思ったよりでかい部品がいっぱい




まとめ

・炊飯器は意外なことにつくりが複雑

こんな記事を見ていただきありがとうございました。

コメント

  1. そのトランジスタっぽいものは、画像で見える型番でググったところ、TOSHIBAの定着部ヒータ加熱制御用トランジスタだそうです。

    返信削除
    返信
    1. はじめまして。
      返信遅れてすみません。
      コメントありがとうございます。
      やはりトランジスタだったのですね

      わざわざググってまでしてくださって、ありがとうございます!

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

充電ができないPSP1000を修理する。

友達のタブレットDG-Q10Sを文鎮化から修理する